一般財団法人工業所有権協力センター (IPCC)

- 会社名
一般財団法人工業所有権協力センター (IPCC)
- 職種
専門技術者(知財経験不問)
全登録機関中で唯一、電気、機械、化学、物理など全技術分野の専門技術者が在籍しています。
39技術分野のうちご自分のバックグラウンドに合った最適な一つの分野をご担当頂きます。
※知財の経験は不要です。 ※専門技術者1,600名のうち、約9割の方が知財の経験が無い方です。
≪雇用形態≫
契約社員
・契約期間:1年
・試用期間6ヶ月、入団後約2ヶ月の(株)工業所有権情報館・研修館(INPIT)が実施する「調査業務実施者育成研修」を受講し、修了することが必要となります。
※研修費用はIPCCが負担します。
※研修期間中も給料が支給されます。
・1年ごとの更新となります。一定の条件を満たす場合、73歳まで勤務する道があります。
- 勤務地
本社
東京都江東区木場1-2-15 深川ギャザリアウエスト3棟
【上記勤務地最寄り駅】
東京メトロ東西線/木場駅
大阪分室
〒530-0004 大阪府大阪市北区堂島浜1-2-1 新ダイビル24階
最寄り駅 京阪中之島線「大江橋駅」徒歩2分
地下鉄御堂筋線・京阪本線「淀屋橋駅」徒歩5分
JR「大阪駅」、 地下鉄御堂筋線「梅田駅」徒歩10分
- 仕事内容
■特許審査に必要な先行技術調査および特許出願書類への分類付与業務
【今までの知識、技術を生かして働けます】
■業務詳細:
審査の対象となる特許出願について、技術的特徴を理解した上でサーチ端末を使って調査を実施します。
データベースからその先行例となる特許公報を抽出し、比較検討した後、サーチレポートを作成します。
また、その内容について審査官への説明を行なうため、特許庁へ出向きます。また、公開前の出願書類等を熟読し、特許分類付与(パソコンでのデータ入力)を行なうとともに、タームリストマニュアルに従ってFタームを付与します。また、外部Fターム付与者の付与結果を校閲し、指導も行います。
【先行技術調査とは】
さまざまな特許出願に関して、それと同じ技術、または類似の技術が過去に存在していないかどうかを調査することです。
特許の審査に先立って、あらかじめ過去の特許文献に関して先行技術調査がなされていれば、特許庁の審査官が審査をする際に、審査の時間を短縮することができ、効率化を図ることができます。
【Fタームとは】
特許文献の調査に使用する検索ターム「File Forming Term」の略語です。
Fタームは、膨大な蓄積量となっている特許文献に対応し、特許審査のための先行技術調査を迅速に行なうことを目的として特許庁が開発した日本独自の機械検索用の技術分類です。
■部門構成:あらゆる分野で設計・開発、研究などの業務に携わってきた技術者が在籍されています。
約9割の方々は、特許関連業務に関して未経験で入団されています。
- 応募資格
【学歴】大学院、大学、短期大学、高等専門学校卒以上
【必要業務経験】
■必須条件:
・科学技術業務経験が4年以上ある方(大学卒の場合は4年以上、短大・高等専門学校卒の場合は6年以上)
・専門技術に精通していて、かつ技術文献(英語文献も含む)の読解力がある方
・基本的なパソコン操作(主としてワープロ機能)ができる方
・コミュニケーション能力がある方
【語学】
・英語(英文明細書の読解力が必要)
【その他】
・日本国籍を有する方
- 勤務時間
9:00~17:45 (標準勤務時間7.75時間)
休憩時間:60分
時間外労働:有
- 給与・待遇
主席部員は、1年毎の直接雇用契約に基づく「嘱託員」として採用します。
なお、能力や健康上で特段の問題がなければ、67歳を迎える年度末まで更新可能です。
また、68歳以降についても、それまでの貢献度、担当分野の業務量等の一定条件を満たす場合は、73歳まで勤務する途があります。
※有期の労働契約が通算5年を超えた場合、労働契約法第18条に基づき、本人の申し込みによって無期労働契約に転換される「無期転換ルール」が適用されます。
1年次:年収約539万円(育成研修及び実務習熟期間を考慮した業務量(設定業務量100%を軽減)を達成した場合の年収)
2年次:年収約595万円(実務習熟期間を考慮した業務量(設定業務量100%を軽減)を達成した場合の年収)
3年次以降:年収約684万円(設定業務量100%を達成した場合の年収)
※すべての年次において業務実績に応じた年収の増減があります。
その他の手当(いずれの手当も要件を満たす場合に支給):
通勤手当(月額上限10万円、新幹線通勤可)、住宅手当(月額上限5万円)、単身赴任手当あり
- 休日
完全週休2日制(土日祝日)
有給休暇3日~20日
休日日数122日
■夏季休暇(6日間)、年末年始休暇(12月29日~1月3日)、創立記念日(12月3日)
- 福利厚生
通勤手当、住宅手当、健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険、厚生年金基金
■健康管理:
毎年の定期健康診断では前立腺がん等の腫瘍マーカーや超音波検診、VDT検査など、充実した内容で一人ひとりの健康面もしっかりサポートしています。
人間ドッグにほぼ匹敵する内容を盛り込んでいます。
■豊富なクラブ活動
述べ1300名を超える職員が37種類あるユニークなクラブ活動へ参加しています。
■単身赴任手当あり
- 事業内容
■事業概要:
IPCCは特許庁の審査業務をサポートする立場として、特許審査に必要な先行技術調査(検索)、特許出願への分類付与など、知的財産保護の分野で重要な役割を担っています。
- 応募方法
履歴書(写真貼付)、職務経歴書を知財ワークス宛てに電子メールまたは郵送でお送りください。 求められる人物像や応募のポイントなども詳細にご説明いたします。
- その他
人生100年時代において、年齢にかかわらず最適な働き方ができる企業です。
国の重要施策である知財立国実現の一翼を担い、産業技術の発展に貢献しているという満足感に加え、人間ドッグに匹敵する内容の詳細な定期健康診断、職員の親睦と心身ともに健康を維持するための37種類あるユニークなクラブ活動など、いつまでもいきいきと働ける環境が整備されています。
業務内容:変更の予定なし
契約期間:期間の定めあり 1年契約(4回まで更新可能)
試用期間:3ヶ月間
就業場所:変更の予定なし
時間外労働:有
受動喫煙防止措置:屋内禁煙
こちらの求人への応募・お問い合わせはこちら
こちらの求人情報へお問い合わせは
知財ワークス株式会社までご連絡ください。
知財ワークス株式会社 人材担当
〒107-0052
東京都港区赤坂二丁目14-11 天翔赤坂ビル
TEL: 090-7820-7088